『エンジニア質問箱』は技術的・専門的な悩みをエンジニアどうしで解決できるサービスです
エンジニア質問箱
質問箱メニュー
検索
質問する
前のアンケート
お年玉で消えた財布の中身...
次のアンケート
定額給付金の使い道は?
アンケート期間:2009/01/15-2009/02/01
並び替え: ▼最新順に表示 ▲投稿順に表示
全10件 1~10件を表示
しっかり分けている
2年程前に区の衛生委員になった時(衛生委員は市からの委託によるものです)ごみの分別について講習会等が何回となくあり色々と勉強しました。 区内のごみ収集場所(23箇所)を回り指定どうりになっているかどうかのチェックをし間違えて出されていた場合には間違えた方に連絡をし回収してもらい正規の日に出しなおして頂く様指導したり、また袋内に混入が見られた際にはやはり回収して頂き詰め直して頂いたりと指導をしました。 また、動物(鳥、犬等)による被害で袋を破かれたりして収集場所がごみで散乱してそれの後片付けととにかく色々経験しました。 もちろん一つずつ解決をして行きました。 役員をした事によりごみと言う生涯付き合って行かなくてはならない問題への意識も高くなりますし車でごみを見れば拾ったり(いつも車の中にごみ袋を乗せています)する事により自分が気持ち良くなれます(女房も一緒です)ごみは一人では解決出来る問題ではありません。 皆の協力が必要です、この事も役員をして見て感じました。 区の集会等がどの地域にもあると思います、そんな機会に少々時間を頂き集まった方々に話をする事も大いに役立つと思います。 以上、自分の経験談でした。
コメント日時:2009/01/31 11:39
ゴミの収集は有料化の地域もありますが、うちは田舎なので無料です。 無料で収集してくれるので、分別はしっかりしたと思います。 しかっりとは自分だけの考えかもしれませんが。
コメント日時:2009/01/27 08:32
大まかに分けている
ダイオキシン問題とか、どこいったんでしょうね?
コメント日時:2009/01/22 08:59
うちの自治体はゴミ袋は有料ですが、焼却炉の能力が大きく、他の自治体に比べて分別は楽なんです!
コメント日時:2009/01/16 11:58
会社ではしっかり分別しています!が、自治体の分別は、危険なものは包むや生ゴミは朝出すなど気をつけてはいますが・・・・・、一人暮らしの主夫は大変なんです。
コメント日時:2009/01/15 16:33
埼玉県に住んでいるのですが、埼玉県は焼却炉が高温なので細かく分けなくても良いのです。 地域によって分別方法は違うと思いますので、その地域にあった分別方法で良いのではないでしょうか。
コメント日時:2009/01/15 11:47
細かい基準は決められていますが、間違ったものを混ぜても収集していきます。 結局は燃やされるのか、はたまた埋められるのか?きちんとリサイクルなりされているのか追いかけて見てみないと信用できない部分もあります。
コメント日時:2009/01/15 10:03
子どもの手前、しっかり分けているつもりです。刺身などのパックを洗うのが面倒でよく怒られています。
コメント日時:2009/01/15 09:59
細かい分別まで不勉強なこともありますが、きちんと分けられている自信は…。
コメント日時:2009/01/15 09:56
自治体の指定に従って完璧に分類しております。 しかし、処分方法を追跡すると最終的にはある品種どうしが混ぜられて処分されていたりしています。 処分場の能力の関係等もある様ですが、納得しにくいです。 担当部署に問い合わせた印象では、確たる方針で分別を行なっているとは言いがたく、「周りの自治体でもやっているから・・・」的なかなりいい加減な印象でした。 全ての自治体が環境保護や資源の有効活用等について真剣に意識して取り組んでいるわけでもなさそうです。
コメント日時:2009/01/15 09:35
全4件 1~4件を表示
全6件 1~6件を表示
全0件 0~0件を表示
すべて
あと2000文字入力できます。
入力欄を広げる
ページトップへ