アスベスト除去について
エンジニア質問箱
質問箱メニュー
検索
質問する
前の質問
知的財産の発動時点はどのタイミング
次の質問
サニタリー仕様の機器製作について
ジョギングさんを気になる人に追加
閉じる
古い工場の一部にアスベストがありこれを除去しようと検討しています、アスベストの除去時の飛散防止の手段として【湿潤材の塗布を行った上除去作業になる】との事ですが、これで大丈夫?と感じています。 こういった飛散防止工法は他にも存在しますか?? とても環境に悪いと判っているので最大限予防処置を行いと思っています、
全て見る
この質問にキーワードを設定する
違反通報
ZZZさんを気になる人に追加
ZZZさん
こういう事はプロに任せた方がいいと思います。 http://www.zeroas.com/kaiin.html
この回答が「なるほど」と思ったらクリック→
ZZZさんへのお礼 お礼日時: 2009/03/09 22:31
ご指導有難うございます。 言葉足らずでした、この「湿潤材の塗布を行った上除去作業になる」とは専門業者さんの工法説明です、これに対して少々疑問が沸いたわけです。 お騒がせいたしました。
楊家将さんを気になる人に追加
楊家将さん
アスベスト除去作業は、管轄の労働基準監督署への届出が必要な作業のはずです。 素人が適当な知識で作業できるものではないと思います。 早めに専門業者に相談をするべきと思います。 ・官公庁(労基)への届出書類関連(作業着手までと、作業中と、作業完了後それぞれ) ・アスベストの適正な処分先及び処分方法(書類)(収集運搬-最終処分) ・アスベスト除去の適正な作業方法 ・作業完了後の適正な環境測定方法及び提出先の確認 等々、、、、、 確認しないといけない項目が多いと考えられますので、計画時の早い段階で、専門業者に 相談するべき作業と考えます。
楊家将さんへのお礼 お礼日時: 2009/03/09 22:31
BUNさんを気になる人に追加
BUNさん
よく目にするのは、ビニールなどで周囲を出来るだけ密閉化し、その中で解体していく。 話しを聞いた業者さんは、おそらく専門業者でしょうから、信用しても良いと思います。 また、?と思ったら、恥ずかしがらず、納得するまで細かく聞く事が大事ですよ。 聞いた事って言うのは、意外と頭に残っているものですから。 また、アスベストに関して…発がん性物質といわれ、建屋解体などで問題視されてますが、小生の感覚では、そんなに事を大きくしなくてもと思います。 確かに発がん性物質で怖いかもしれませんが、昔はそれをがんがん使っていた訳ですし、建屋解体の一時的な飛散で吸い込んでも(ほこりの真っ只中にいれば別ですが)問題ないと思います。 小生も昔の現場では、ふつうに使ってましたし、ある製品(擦り減る製品)ですが、擦り減った粉が昔は大気中にばんばん飛んでましたし… こんな事角と怒られてしまうかもしれませんが。
BUNさんへのお礼 お礼日時: 2009/03/15 12:39
ご指導有難うございました、そりゃそうですねよね。 もう少し踏み込んで納得が行くまで聞いてみます。 ご体験もとても参考になりました、歴史も含め勉強になりました。
この質問をブックマーク
ページトップへ
すべて
一覧ページへ
ユーザーランキングへ
あと2000文字入力できます。
入力欄を広げる