クーリングタワーの汚れ防止対策について
エンジニア質問箱
質問箱メニュー
検索
質問する
前の質問
形状記憶
次の質問
油入変圧器の絶縁油の温度と許容絶縁...
ウェル101さんを気になる人に追加
閉じる
熱処理炉のメンテナンス業務をおこなっている者です。 最近冷却水のつまり(配管、熱交換器)で主に酸洗浄を繰り返して います。設備の中にはに強磁気タイプの除去装置が 取り付けられている物もありますが、ほとんど効果も薄くなにか 良い対策がないのでしょうか、クーリングタワー内から汚れを 防止することが必要なんでしょうか?
全て見る
この質問にキーワードを設定する
違反通報
この質問に回答する
ennさんを気になる人に追加
ennさん
クーリングタワーの冷却水は、冷却時に蒸発します。したがって不純物の濃度が上がります。このため定期的にオーバーブローさせたり、薬品を投入したりして管理します。 一般的に、自動オーバーブロー装置、薬品自動投入装置が発売されています。 藻の発生を抑えるもの、レジオネラ菌を発生させないもの、防食、スケール、スライムを抑えるものなど用途によって使用薬品が異なります。 また、外部よりの粉塵、ごみ、塩害などが影響ある場合は、密閉式のクーリングタワーを検討されるケースが増えているようです。 薬品関係のメーカーさんの資料です。 http://www.showa-water.co.jp/mizu1.html
この回答が「なるほど」と思ったらクリック→
ZZZさんを気になる人に追加
ZZZさん
こういうのがあります。 http://www.panasian.jp/Japansite/products/towerpro8031/index.html?OVRAW=%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%20%E6%A7%8B%E9%80%A0&OVKEY=%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC&OVMTC=advanced&OVADID=2103717541&OVKWID=29710002541
えこちゃんさんを気になる人に追加
えこちゃんさん
パルス式水処理装置 ウォーターサポートが最適です。 給水設備では、赤錆び除去と還元効果の黒サビ化で配管の更生・延命・改善。 排水設備ではヌメリ・詰り・悪臭軽減と油固着防止・尿石除去。 金型・成形機等のチラーやクーリングタワーのスケール除去・防止効果 詳しくは、エコ・セフティ ホームページをご覧ください。 http://eco-safety.biz
COSMEMANさんを気になる人に追加
COSMEMANさん
いろいろありますが、データ取りのしっかりしているメーカーさんで実績のあるところがいいと思います。 http://www.calfa.net/calfabas-j.htm
やまさんを気になる人に追加
やまさん
クーリングタワーには水道水の水分の蒸発等で強固なスケールが発生します。 防藻剤等では対策は難しいと思います。 Web検索したら「ダイナミック・デスケーラー」が有りました。 Webには直径3~4cm大の貝殻をわずか5分で溶かすことが出ており、 かなり効果がありそうです。 またサンプルも提供するようでので確認してみてください。 http://www.do-ra.co.jp/dynamic_descaler.html
BUNさんを気になる人に追加
BUNさん
基本的に、藻・ごみ・スケールとそれぞれの対策は別々になります。 ・藻…光合成を防ぐ為、屋根付や薬品の投入 (薬品は、1種類だと対薬性の藻が出てくるので、2種類の薬品を使用し、定期的に投入する薬品を変えた方が良いです) ・ごみ…ピットに蓋をする。定期的に底をさらう ・スケール…一番厄介で、色んなメーカで出してますが、ピンきりです。 弊社内でも部門ごとに違います。 今、小生の部門で入れた設備が下記です。 http://www.innovative-dt.com/product.html 事前調査もしっかりしてくれて、配管内に溜まったスケールも除去できます。 設置後1年ですが、結構な効果を出してます。
ほっしいさんを気になる人に追加
ほっしいさん
「アンチラスター」という高周波により水を電気分解することによって配管内に付着している スケールを回収すると同時に錆をも回収する装置があります。薬での処理による弊害、廃液処理、配管を傷める問題を解決できるとのこと。大手自動車会社でダイカストの金型の温度管理のため、あらゆる方法を冷却配管に試したのですが、結局配管内のスケール付着防止や 赤錆発生防止では、「アンチラスター」が高効果ありと採用されているようです。 かなり有効的なようです。 http://www.satoshoji.co.jp/business/index7.html
ニヤマさんを気になる人に追加
ニヤマさん
冷却水のつまりがスケールによるものか、錆によるものかで若干対応が異なると思います。 スケール(シリカ、カルシウムの固化したもの)でお困りなら供給水側に「軟水器」または「RO(逆浸透膜)」を取り付けるとスケール成分を未然に防ぐことが出来ます。 ただしROの場合半分近くの水が除去されるため、供給水が豊富で安価でないとコスト高になります。 クーリングタワー→熱交換器の水温が50度以下であればCQM製品のSRSがお勧めです。 http://www.shiro.co.jp/kanjapan/ 確実にスケール成分を除去できます。 また、錆でお困りということなら防錆剤の投与が必要です。(配管に皮膜処理を行います。) コストについて 薬品はご存知かと思いますがランニングコストがかかります。ユニットであれば初期投資はかかりますがトータルコストを抑えることが出来ると思います。
トールマンさんを気になる人に追加
トールマンさん
http://www.calfa.net/calfabas%28Japanese%29.htm 上記メーカーの代理店をしているものです。 震災後電気について、節電の意識が世の中に浸透してきています。 クーリングタワーにおいても、節電の名目は必要かと思います。 タワー内の水の管理のやり方によっては節電が可能です。 薬剤も色々ありますが、人体に影響を及ぼす危険な薬剤で管理する事にが、節電効果を生む事になったとしても本当にエコでしょうか? すべてにおいてエコでないとこれから日本が変わろうと言う、この今年からはいけないと思います。 水処理剤のなかで、シリカスケールを溶かせる薬剤はこれしかありません。 横浜のメーカーで、ヨーロッパも認めています。 日本のクーリングタワーのエコは横浜都筑区から発信し広まっていきます。 目指せ電気代30%オフ・タワー内の水を生活用水に再利用を掲げて頑張ります。
いちろうさんを気になる人に追加
いちろうさん
方法はいろいろあります。大まかに言うと、薬品か磁気、電解、付着するものによって使い分けますが、メンテでいま洗うことをしているのであれば、ダイナミックデスケーラーという商品があります。特にカルシウムを洗浄するには簡単に落ちます。
ターキーさんを気になる人に追加
ターキーさん
熱処理炉はよく解らないですのですが、クーリングタワーのスケール除去と配管等の赤錆を黒錆に変化させる良い物が有ります。【今年1月】20年使用の暖房機温水タンクの水の色が、みそ汁の赤出しの様に赤錆で汚れていた。 透視度計での測定結果は18m/m、第3者機関の測定結果 鉄41mg/L、銅10mg/L、色度700、濁度130、であった。【3ヶ月後】透視度計での測定結果は180m/m(10倍改善)第3者機関の測定結果 鉄4,0mg/L、銅1,3mg/L、色度80、濁度17、わずか3ヶ月で約90%以上改善されている、イオン状シリカも 9mg/L、から5mg/L、(44%)まで低下している。薬品を使用せず、ここまで結果が出ている、これが私のオススメです。 アクリーノで検索出来ます。
アップライトさんを気になる人に追加
アップライトさん
スケールやスライムを溶解させてその後の付着を防止する環境に優しい無りんの高機能水処理剤があります。 http://www.rosui.com の関連リンクをご覧ください。
テンテンさんを気になる人に追加
テンテンさん
省エネNO1・電源不要・薬剤不要・設置カンタン工具不要・エコロジー 冷却塔スケール除去・チラータンク赤水防止・配管錆・腐食防止・熱交換器のスケール除去・冷蔵、冷凍設備のスケール防止・ビルの給水管腐食防止・等のアクアクリスタルリング(ACR)を販売している業者です。 スケールと錆び防止で機械の耐用年数を大きく延ばし、大幅なコスト削減が出来ます。約80社に設置 効果も確実に確認出来ます。3ヶ月間テスト設置あります(有料)一度ホームページを見て下さい。http://www.acring.net/
この質問をブックマーク
ページトップへ
すべて
一覧ページへ
ユーザーランキングへ
あと2000文字入力できます。
入力欄を広げる