金型の保管方法で、経験を聞かせて頂けますか?。
エンジニア質問箱
質問箱メニュー
検索
質問する
前の質問
ネオンサインがLED照明に変わる可...
次の質問
ねじの再生と完全接着
文ちゃんさんを気になる人に追加
閉じる
以前にも、一度お伺い致しましたが再度詳しく伺えたらと存知、質問させて頂きました。 当方は普通で、洗浄スプレー汚れ除去⇒防錆スプレー⇒カバー被せです。 ・・・特殊な金型は、防錆処理後⇒フィルム巻きです。 以前、拝見した工場では下記の管理がされていました、 この方法でお分かりになる方、ご教授願えませんでしょうか?。 ①金型保管室。・・・温湿度はどの位?。 当方ではエアコンは有りますが、通常の成形現場環境です。 ②カセットSUS金型。・・・SUSの種類は?。 ③カセットSUS金型。・・・金型の部分的にどこまでSUSで?。 当方ではまだカセット型は有りませんが。 ④コーティング。・・・金型の部分的にどこまでコーティングを?。 当方では摺動する部分のみDLC処理を。 ⑤塗装。・・・外周錆止めのためか?、種類を分けるためか?。 ⑥シリカゲルを入れる。・・・金型の大きさに対し分量的なものは?。 ⑦他にも、変わった方法を行われているようでしたら、 ご教授願えませんでしょうか?、宜しくお願い致します。
全て見る
この質問にキーワードを設定する
違反通報
BUNさんを気になる人に追加
BUNさん
小生、射出成形の経験がないんで、回答にならないかもしれませんが… 小生は、熱圧成形での金型の経験はあります。 また他のプレスでの金型の保管現場をいくつか見てきてますが、 湿度管理をしているところは見たことがありません。 また、金型にしても、SKD11にメッキしている金型が殆どでした。 金型も様々で、オールSUSもあれば、小生の経験した物は、パンチと呼ばれる分のみメッキで外枠は生材そのままでした。(外周は多少油を湿らせてますが…) 一概には言えないと思いますので、トライ&エラーで試していくしかないんじゃないでしょうか。
この回答が「なるほど」と思ったらクリック→
BUNさんへのお礼 お礼日時: 2009/09/16 17:58
『BUNさん』へ。 早速のご回答有り難うございます。 確かに熱圧や真空・圧空成形などでは見たことは有りません。 現状でも問題は発生しているわけでは有りませんが、 常に他がどの様なことを取り入れているか調査するのが、 役目のための質問となっております。 又、情報が有りましたら宜しくお願い申し上げます。
齋藤さんを気になる人に追加
齋藤さん
金型管理の経験が無いのですが、測定工具等の保管や機械重要部品等の保管は経験があります事から一点、防錆スプレーを御使用との御話ですが、防錆スプレーを使用すると錆が発生する場合があります。 スプレーを使用すると、その部分の温度が下がり空気中の水分が入る事からですが、之を防止する為とコスト等を考えた場合、手塗りの方が有効です。 防錆油での経験では、ジョンソンのメタルエース、この製品は原液での使用でも、軽油等で薄めて使用しても効果が高い製品でした。同メーカーのスプレー式の防錆油内に使用していると御聞きした記憶があります。 この他には、変色等の問題が有る場合では、303防錆油とアメリカ製白ワセリンを混ぜて使用した場合、変色が少ない事、超硬等の場合鏡面がオカサる場合にも効果がある事を確認しております。
齋藤さんへのお礼 お礼日時: 2009/09/17 14:50
『齋藤さん』ご回答有り難うございます。 ご紹介して頂きました商品は調べてみます。 当方では気化性の金型防錆剤スプレーを使用しております、 長期間の未使用保管は余り無いですが、 半年ぐらいは問題が無いと思います。
ennさんを気になる人に追加
ennさん
保管室の空調について経験がありますので参考にしていただければ。 1.保管室は、年間を通じてほぼ同じ温度に管理する。 室温が変動すると金型自体の温度によっては結露が生じる。 2.温度は、常温程度、湿度は50%~40%とする。 (加湿までは行いませんでした。) 設定が低く金型の温度を低くすると別室作業時に結露が生じる。 湿度を低く設定すると場合によっては静電気が蓄積する。 3.温度設定の変更の際は温度勾配をなだらかに抑える。 上記理由 以上の様な条件であったと思います。 また、シリカゲル同包ついては、窒素充填も検討していたようです。 (実際にそのようにしたかどうかは不明です。)
ennさんへのお礼 お礼日時: 2009/09/17 16:04
『ennさん』へ、ご回答有り難うございます。 ①保管室:湿度の上下限は40~50%と考えれば良いのですね、 温度の常温に対しては上下限に疑問が残りますが、 取敢えず金型保管室に対して納得を致しました。 窒素充填ですか?・・・新しい疑問点が出来てしまいましたが、 有難いです。 又、何か判りましたら情報を宜しくお願い致したく存じます。
岩魚ちゃんさんを気になる人に追加
岩魚ちゃんさん
保管の要求レベルが分かりませんが、雑談としてご覧いただければ・・・ 客先から、「生産は無い筈だが大人の事情で廃棄できない、形だけ残る様に保管して」との依頼があり10数型を1年程保管した実績。 内部は全面防錆スプレー処理。PL面は密着、開口部も全て密閉 保管場所は工場の下屋(屋外) 雨は直接は当たらないが、飛沫や水滴は付着 *約1年後の結果→外面は全面赤錆だが内部は問題なし。むしろ水穴内部の腐食が気になった。 休日に金型工場のエアコンを停止→1日or数日で金型や定盤に錆発生(梅雨時はひどい)。 エアコンを連続運転→1週間程度でも大きな問題は出ない。 ※エアコン:作業環境用であり防錆目的の設置では無い。 ・湿度は50%以下程度が錆発生が少ない。 ・ラップに防錆は期待しない方が良い(型に密着する面は有効)が、防錆処理後にラッピングする事で成分の揮発防止が図れる事で錆びにくくなります。 字数制限により詳細割愛
岩魚ちゃんさんへのお礼 お礼日時: 2009/09/18 14:13
『岩魚ちゃんさん』へ、ご回答有り難うございます。 保管のレベルは普通の小規模成形工場でと考えて頂ければ。 連日生産型も有りますが一週間または一ヶ月に数回生産とか、 中には思い出した時に半日だけ生産する型とか、 生産中止型などと分類は大変なので、 今は全部同じ方法で保管しています、 色々な状況での保管状況を知ることが出来れば、 それなりの対応をせねばと思います。 今回は、実際のご経験披露有り難うございます、 水孔部の腐食・・・全く考えておりませんでした、 現状油温調も有りますが今は主流が水圧縮、 今後の型保管の検討事項にしなければいけないですね、 開口部とはスプール孔やEPプレートの空間でしょうか?。 湿度は『ennさん』の40~50%が妥当ですかね。 やはり人の意見は訊いてみるものと実感します。 ラップ巻きは防錆後で有れば有効と考えて良いですね。 又、情報が有りましたら宜しくお願い申し上げます。
現在機械修理専門工場を行なっています事からのアドバイスです。 機械を分解しスライド面を修理後、その他の部分を修理の為放置する事が多い状態ですが、 防錆スプレイ等で保護してない場合錆が発生しますが、ナカタニの新明丹(N-レット)と言う製品があります、一般的にキサゲ修理を行う時に当りを確認する物ですが、防錆効果も高く 3ヶ月程度の間であれば、之を練り包装無しの状態でも錆は発生しません。 在庫の定盤で使用しない物にも新明丹を塗りビニールを掛けた状態で保管しておりますが、 二年間使用してない定盤に錆は発生しておりませんでした。 新明丹の場合、塗った部分が赤くなる事から塗った部分を確認できる利点が有ります。
齋藤さんへのお礼 お礼日時: 2009/09/25 11:24
『齋藤さん』へ。再度のご回答有り難うございます。 ㈱ナカタニの新明丹N-Red(一般用)とSP-Red(精密仕上用)を、 現在、韓国製の光明丹(?)と入れ換えようと試験中でした。 今回の回答は、全く予期していなかったことです有り難うございます。 若し宜しければ、今回の質問と違いますが教えて頂けますか、 その新明丹を落すのはどの様な洗浄剤を使われておりますでしょうか?、 日本の新明丹は伸びが非常に良く、色も明るくてよいのですが、 当社は灯油が使用禁止で韓国製の洗浄剤を使用しております、 試験結果が落ちにくいと出ましたので、思案しております。
ナカタニの新明丹の洗浄は、中性石鹸水で簡単に落ちます。 水が使用できない場合、3番オイル等でも落ちます。 回答が遅くなり申し訳ありません。
齋藤さんへのお礼 お礼日時: 2010/01/28 17:27
『齋藤さん』へ。情報有り難うございます。 金型ですので水はちょっと、3番オイルはエンジンオイルなのですか?、 とすると、又その後に洗浄が必要になりますね。 「新明丹」まだ導入出来ておりません、今までの作業方法が染み付いており、 「洗い油」は危険だから駄目というし(では現状の可燃性スプレーは・・・?)、 某社の植物性の「洗浄剤」は作業者が匂いが嫌いと言うし・・・。 「新明丹」・・・サンプルを数缶も貰ったから言うのではないですが、 色具合・伸び具合と良いので何とか使えるようにしたい・・・。 旧正月の帰国時に日本で調べてみます。
この質問をブックマーク
ページトップへ
すべて
一覧ページへ
ユーザーランキングへ
あと2000文字入力できます。
入力欄を広げる