加硫促進剤の臨界温度
エンジニア質問箱
質問箱メニュー
検索
質問する
前の質問
B4Cペレットの分割方法
次の質問
レーザーポインターの拡張
ゴムさんを気になる人に追加
閉じる
ゴムの各種加硫促進剤の臨界温度を調べたいのですが、一覧表の様なものがないでしょうか。 お教えください。
全て見る
この質問にキーワードを設定する
違反通報
ZZZさんを気になる人に追加
ZZZさん
一覧表ではありませんが、参考にはなると思います。 http://www.sanshin-ci.co.jp/index/download/download-1-2.htm http://www.kawachem.co.jp/product/rubber/hompage-product-accel.htm http://www.rubberstation.com/Kawa2.htm
この回答が「なるほど」と思ったらクリック→
ZZZさんへのお礼 お礼日時: 2009/12/04 16:07
いつも貴重な情報を頂きありがとうございます。 お教えいただきましたアドレス、全て「お気に入り」に登録しました。活用させていただきます。 ただ、臨界温度についての記載がなく、少々困っています。この様なデータは、公開されていないのかもしれませんね。
COSMEMANさんを気になる人に追加
COSMEMANさん
臨界温度というのは加硫促進剤の融点と考えていいのでしょうか? 平泉洋行さんのデータです。 http://www.heisengp.co.jp/sokushin.html
COSMEMANさんへのお礼 お礼日時: 2009/12/08 15:54
お礼の返信が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 データありがとうございました。活用させていただきます。 臨界温度の件なのですが、今は、使われていない概念ということを聞きました。昔は、ハンドブックなどに、加硫促進剤の用語として、よく使われていたそうなのですが・・・。 臨界温度は、融点ではなくて、加硫促進剤の反応が開始(ラジカルが発生し出し)、加硫が激しく始まる温度のことを言うと聞いております。しかしながら、殆どの加硫促進剤は、常温から徐々に反応を始めるので、この概念を使用することを止めたとも聞きました。 しかしながら、昔の概念でもいいので、加硫促進剤の特徴としてデータが欲しいとも思っております。 今回はありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。
この質問をブックマーク
ページトップへ
すべて
一覧ページへ
ユーザーランキングへ
あと2000文字入力できます。
入力欄を広げる